『沖縄映画興行伝説』 沖縄中部にあった映画館 PAGE:3('52〜'53)

沖縄中部にあった映画館   PAGE:3(1952年〜1953年)

  ※劇場名の赤色表記は、この年に開館(改称)したことが分かっている映画館
  ※劇場名のオレンジ表記は、開館年が不明だがこの頃にはあったと思われる映画館

1952年

沖縄市:胡差セントラル劇場(コザセントラル劇場) ←コザ中央劇場

☆前身『コザ中央劇場』
☆改築(有蓋)・改称『胡差セントラル劇場』←『コザ中央劇場』:1951〜1952年頃
★閉館:1953年7月頃(『第一セントラル琉映館』開館に伴い)
◎場所:沖縄市嘉間良(当時・越来村)LinkIconMAP
◎経営主:上里良守、桑江朝幸〜比嘉良実


この映画館の劇場主であった比嘉良実氏の話によると、『コザ中央劇場』を有蓋に改築した時に『胡差セントラル劇場』に名称を変更したそうだ。

'53年1月24日にこの映画館で『ひめゆりの塔』('53年東映・監督:今井正)を上映する直前、那覇の映画館での異常なほどの大盛況ぶりに驚いた劇場主の比嘉氏は、コザ税務署の職員にもぎりの応援を要請。木戸口以外に非常口も入口として開放し、切符は発行しないで入場料を税務署が使う大きな箱に直接どんどん入れるといった対応で、入場者を効率よくさばいたという。

比嘉氏は、自らの経営するこの映画館の拠点を'53年7月に沖縄市照屋へ移し、『第一セントラル琉映館』を開館した。

うるま市:オリエンタル劇場

☆開館:1952年5月以前
☆改称『石川琉映館』←『オリエンタル劇場』:1953年1月8日
◎場所:うるま市石川(当時・石川市)


演劇中心の劇場。
読谷村渡慶次の青年会・準青年会が、'52年5月10日〜11日の2日間、青年倶楽部建築資金造成と慰安・親睦を兼ねた芝居公演をこの劇場で行っている。

のちに『石川琉映館』になる。

※参考資料:LinkIcon「続 渡慶次の歩み」

北谷町:謝苅劇場 ←太平劇場

☆前身『太平劇場』
☆改築・改称『謝苅劇場』←『太平劇場』:1952年6月18日
★閉館:1965年頃
◎場所:北谷町謝苅(当時・北谷村)


露天の劇場『太平劇場』を有蓋に改築して『謝苅劇場』として再出発。琉映貿系の映画館だったと思われる。

沖縄市:コザ沖映館(胡差沖映館) ←コザ自由劇場

KozaOkiei(60_01?)net.jpg胡差沖映館(末吉時代):1960年旧正月? 写真提供/沖縄市役所総務課市史編集担当☆前身『コザ自由劇場』
☆改称『コザ沖映』←『コザ自由劇場』: 1952年前期
☆移転(住吉→城前町):1960年6月
☆改称『コザロキシー』←『コザ沖映』:1968年5月8日
◎場所:沖縄市住吉(当時・越来村)LinkIconMAP
    →<移転>沖縄市城前町LinkIconMAP
◎経営主:仲村兼勇


「琉球新報」創立7周年にあたる '52年7月25日号に、沖映チェーン館が連名で広告を掲載。その中にこの劇場の名前と旧称(コザ自由劇場)が載っている。

KozaOkiei(61_01?)net.jpgコザ沖映館(城前町時代):1961年1〜3月頃 写真提供/沖縄市役所総務課市史編集担当のちに住吉から城前町へ場所を移転。当時の写真を見ると、移転前の建物には「胡座沖映館」のサインがあり、移転後は「コザ沖映」のサインが掲げられている。

「琉球新報」'60年8月13日の「中部映画案内」に<自由劇場(旧コザ沖映)>と掲載されているが、同じ紙面に『コザ沖映館』も上映情報を載せていることから、城前町に移転する前の場所に『自由劇場』が開館したと思われる。

'68年5月に『コザ沖映』から『コザロキシー』へ名称変更し、洋画も上映するようになる。

※情報協力:LinkIcon沖縄市役所総務課市史編集担当

沖縄市:中部沖映館 ←コザパラダイス

Koza_ChubuOkiei(60?)net.jpg中部沖映館(中の町時代):1960年頃 写真提供/沖縄市役所総務課市史編集担当☆前身『コザパラダイス』
☆改称 『中部沖映館』←『コザパラダイス』
    :1952年7月以前
☆移転(諸見里→上地):1959年
★閉館:1966年7月
◎場所:沖縄市諸見里(当時・越来村)LinkIconMAP
    →<移転>沖縄市上地(当時・コザ市)LinkIconMAP
◎経営主:比嘉善夫


「諸見百軒通り」の近くにあった『コザパラダイス』が '51年に沖映チェーンの傘下に入り、『中部沖映館』へ改称。
'59年には、中の町(沖縄市上地)の現むつみが丘公園近くに移転して新築開館させるが、沖縄テレビや琉球放送のテレビ開局の影響で観客動員が厳しくなり、3年後には建物の一部を改装してアパートや貸店舗に切り替え始めている。

'66年6月30日に興行を行ったことが分かっているが、その後に興行した記録が見あたらない。「沖縄タイムス」の'66年8月9日号に載った記事「姿消す映画館 中部で九館も廃業」によると、7月までに閉館した映画館の中に『中部沖映館』も入っていることから、7月に閉館したことが分かる。

※情報協力:LinkIcon沖縄市役所総務課市史編集担当

沖縄市:泡瀬沖映館 ←泡瀬劇場

Koza_AwaeGekijo(55_02)net.jpg泡瀬沖映館:1955年1〜2月 写真提供/山里将人☆前身『泡瀬劇場』
☆改称『泡瀬沖映館』←『泡瀬劇場』:1952年7月以前
☆別称?『泡瀬オリオン座』:1953年7月頃
★閉館:1964年
◎場所:沖縄市泡瀬(当時・美里村)LinkIconMAP
◎経営主:兼島兼徳〜当間政明


「琉球新報」創立7周年にあたる '52年7月25日号に、沖映チェーン館が連名で広告を掲載。その中にこの劇場の名前と旧称(泡瀬劇場)が載っている。
山里将人氏提供の『泡瀬沖映館』の写真には、『テキサス街道』の幕と、『原子怪獣現わる』の張り紙広告(一部剥がれている)が写っている。ところが、沖映は洋画を配給してない。地方館では複数の映画配給会社と契約するのは珍しくないことで、おそらく、この頃の『泡瀬沖映館』で洋画を上映する際は、国映系やオリオン系の作品を上映していたと考えられる(『テキサス街道』は国映、『原子怪獣現る』はオリオン)。

'53年7月に『泡瀬オリオン座』が新聞広告に突然登場するが(一時的)、これが『泡瀬沖映館』の別称である可能性は非常に高い(参照:LinkIcon『首里オリオン座』LinkIcon『小禄オリオン座』)。

中城村:中城沖映館

☆開館:1952年7月以前
★閉館:不明
◎場所:中城村
◎経営主:桑江良喜〜桑江良幸


「琉球新報」創立7周年にあたる '52年7月25日号に掲載された沖映チェーン館の広告と「琉球新報」'53年正月号の沖映チェーン館の広告に登場。この2つの他に資料が見あたらず、不明な点が多い。

うるま市:安慶名沖映館(安ゲ名沖映館) ←聚楽座

☆前身『聚楽座』
☆改称『安慶名沖映館』←『聚楽座』:1952年7月以前
★閉館:1966年7月以降(1966年6月30日興行確認)
◎場所:うるま市安慶名(当時・具志川村)LinkIconMAP
◎経営主:上原松金→上原喜世志


安慶名交差点近くにあった映画館。
「琉球新報」創立7周年にあたる '52年7月25日号に、沖映チェーン館が連名で広告を掲載。その中にこの劇場の名前と旧称(聚楽座)が載っている。

うるま市:屋慶名沖映館(屋ケ名沖映館) ←屋慶名劇場

☆前身『屋慶名劇場』
☆改称『屋慶名沖映館』←『屋慶名劇場』:1952年7月以前
★閉館:1964〜1965年頃(1964年初頭存在確認)
◎場所:うるま市与那城屋慶名(当時・与那城村)LinkIconMAP
◎経営主:長堂盛一(政一?)〜F某


屋慶名大通りにあった映画館。
「琉球新報」創立7周年にあたる '52年7月25日号に、沖映チェーン館が連名で広告を掲載。その中にこの劇場の名前と旧称(屋慶名劇場)も載っている。
二代目劇場主のF氏は大道芸のような趣味を持っていたらしく、上映がないときは自らの芸を舞台で披露することもあったそうだ。

閉館時期は不明だが、同じ屋慶名大通りにあった『屋慶名琉映館』よりも先に閉館したそうだ。

うるま市:石川沖映館 ←新興劇場

IshikawaOkiei(60_09~10)net.jpg石川沖映館:1960年9〜10月頃 写真提供/山里将人☆前身『新興劇場』
☆改称『石川沖映館』←『新興劇場』:1952年7月以前
★閉館:1965〜1966年頃
◎場所:うるま市石川
◎経営主:池原長昌〜宮城嗣吉


「琉球新報」創立7周年にあたる '52年7月25日号に、沖映チェーン館が連名で広告を掲載。その中にこの劇場の名前と旧称(新興劇場)も載っている。

'65年9月頃までは興行の確認ができているが、それ以降は不明。同年3月に沖映が自らの持つ大映と松竹の配給権を琉映貿へ譲渡して映画の配給を廃業したため、'65年から'66年にかけて県内各地の沖映系列の映画館が軒並み閉館していることから、この映画館もその時期に閉館したと思われる。

嘉手納町:嘉手納沖映館 ←かい楽館

KadenaOkiei(Fumei)net.jpg嘉手納沖映館:1960年頃? 写真提供/山里将人☆前身『かい楽館(かい樂館)』
☆改称:1952年7月以前
★閉館:不明(1965年9月11日興行確認)
◎場所:嘉手納町LinkIconMAP
◎経営主:儀保浜太郎〜浜元朝孝〜古堅裕亮〜古堅祐明


「琉球新報」創立7周年にあたる '52年7月25日号に、沖映チェーン館が連名で広告を掲載。その中にこの劇場の名前と旧称(かい楽館)も載っている。しかし、『かい楽館』の運営時期が確認できていない。

右の写真には「山本医院入口」と書かれた標柱が写っている。現在の中山眼科が、かつて山本医院だったそうだ。

※参照:LinkIcon映画放浪記「嘉手納にあった映画館」

うるま市:安慶名オリオン座

☆開館:1952年12月
☆改称?『安慶名国映館』←『安慶名オリオン座』:1955年頃?
◎場所:うるま市安慶名(当時・具志川村)
◎経営主:古賀正範


'52年12月に具志川村安慶名(源・うるま市)に開館したオリオン系の映画館。
「琉球新報」の'54年正月号にオリオン系のチェーン館として広告に登場したのを最後に、この劇場の名が出てくる資料が見つからない。
この劇場の経営主と同じ古賀正範氏が経営する『安慶名国映館』が '56年頃から登場するので、改称した可能性がある。

沖縄市:コザオリオン座(胡差オリオン座) ←新天地

KozaOrion(Fumei)net.jpgコザオリオン座:撮影時期不明 写真提供/沖縄市役所総務課市史編集担当☆前身『新天地』
☆改称『コザオリオン座』←『新天地』:1952年
☆改称『キャピトル館』←『胡差オリオン座』
   :1954年9月1日
◎場所:沖縄市中央(当時・越来村センター通り)LinkIconMAP
◎経営主:田里友義


沖縄市のパークアベニュー(旧・BCストリート)辺りにあったオリオン系の映画館。
これ以前のBCストリートには『新天地』という劇場があったが、『胡差オリオン座』が登場する頃には新聞等の資料からその名が消え、経営者も田里友義氏、普久原朝基氏、田里友一氏ら三名が同じであることから、『新天地』から『胡差オリオン座』へ改称した可能性が高い。

'54年1月には、那覇の映画館以外で初めてワイドスクリーンを設置していることから、当時のコザの中で人気の高かった映画館だと思われる。

'54年9月に『胡差オリオン座』から『キャピトル館』へ改称。

※情報協力:LinkIcon沖縄市役所総務課市史編集室担当

北谷町:北宝館

☆開館:1952年
☆改称『謝苅琉映館』←『北宝館』:1959年
◎北谷町吉原(当時・北谷村謝苅)
◎経営主:松川隆造〜石川精次郎


琉映貿系(邦画)とオリオン系(洋画)の映画を上映していたが、最終的に琉映貿系の映画館になり、'59年に『謝苅琉映館』に改称。

うるま市:石川オリオン座 ←石川劇場?

IshikawaOrion(60_07~08)net.jpg石川オリオン座:1960年7〜8月頃 写真提供/山里将人☆前身?『石川劇場』
☆改称?『石川オリオン座』←『石川劇場』
   :1952年末以前
★閉館:1987年5月閉館
◎場所:うるま市石川(当時・石川市)LinkIconMAP
◎経営主:宮平雅夫


「琉球新報」の'53年正月号に掲載されたオリオン系の広告に登場している。
劇場主は『石川劇場』と同じ宮平雅夫氏。その『石川劇場』も同じ日の「琉球新報」に広告を載せているが、この後の資料では『石川劇場』の名が登場しない。

嘉手納町:嘉手納オリオン座

☆開館:1952年末以前
★閉館:不明(1960年頃?)
◎場所:嘉手納町(当時・嘉手納村)
◎経営主:玉城仁得(仁徳?)〜仲里朝睦


「琉球新報」の'53年正月号に掲載されたオリオン系の広告に登場している。

宜野湾市:普天間公民館

☆開館:1952年末以前
★閉館:不明
◎場所:宜野湾市普天間(当時・宜野湾村)
◎経営主:比嘉永光


「琉球新報」の'53年正月号に広告が掲載。「公民館」となっているが、琉映貿のチェーン館である。
劇場主は、'53年頃に登場する 『普天間沖映館』 と同じ。
一度しか新聞に登場しないことから、経営主の比嘉永光氏が本格的に映画館運営を始める前に公民館を借りて暫定的に営業していたのではないだろうか。

1953年

うるま市:石川琉映館 ←オリエンタル劇場

IshikawaRyuei(53_02-Himeyuri)net.jpg石川琉映館:1953年2月『ひめゆりの塔』上映時 写真提供/山里将人☆前身『オリエンタル劇場』
☆改装・改称
 『石川琉映館』←『オリエンタル劇場』:1953年1月8日
★閉館:1987年10月
◎場所:うるま市石川白浜(当時・石川市)LinkIconMAP
◎経営主:知念完成〜上間久雄


石川市(現うるま市)にあった演劇専門館の 『オリエンタル劇場』 が、'53年1月に名称を 『石川琉映館』 に改めて映画館として新装開館。


IshikawaRyuei(11_05_08)net.jpgうるま市石川にある「琉映前」バス停。奥にある水色の建物が石川琉映館だった建物:2011年5月 撮影/平良竜次建物の一部は現在も残っており、近くには「琉映前」というバス停がある。

沖縄市:泡瀬琉映館(美浦琉映館) ←美浦劇場

☆前身『美浦劇場』
☆改称『泡瀬琉映館(美浦琉映館)』←『美浦劇場』:1953年1月以前
★閉館:1964年
◎場所:沖縄市泡瀬(当時・美里村)
◎経営主:小渡良文


『美浦劇場』が琉映貿のチェーン館となり、『泡瀬琉映館』へ改称。
'53年1月23日の「琉球新報」に掲載された『ひめゆりの塔』の上映スケジュールに登場していることから、'52〜'53年頃に劇場名を改称したと思われる。
ところが改称してから約1年後の「琉球新報」1954年正月号に掲載されたオリオン系列の広告には『美浦劇場』と表記されている。邦画は琉映貿の作品であったが、洋画はオリオンの作品を上映していたことから、オリオン興行の広告に載せる際にはオリオンに配慮して『〜琉映館』の名称を避け、一時的に元の劇場名を使ったと思われる。

宜野湾市:大謝名劇場

☆開館:1953年1月以前
★閉館:1965年9〜10月頃('65年9月興行確認)
◎宜野湾市大謝名(当時・宜野湾村大謝名)LinkIconMAP
◎経営主:屋嘉比康善〜普久原○○?


琉映系とオリオン系の映画を上映していた劇場。'53年1月23日の「琉球新報」に掲載された『ひめゆりの塔』の上映スケジュールに登場していることから、'53年1月以前に開館していることが分かる。

'65年9月11日の時点でこの劇場で興行が行われているのが確認できている。

宜野湾市:普天間オリオン座

☆開館:1953年初頭
☆改称『スカラ座』←『普天間オリオン座』:1956年頃
◎場所:宜野湾市普天間(当時・宜野湾村普天間)LinkIconMAP
◎経営主:知念松助


「琉球新報」の'53年正月号に掲載されたオリオン系の広告に登場しているが、「新築中」と記されている。
経営主が『グランドパレス』の古波蔵信雄氏に引き継がれて『スカラ座』になる。

宜野湾市:普天間琉映館

FutenmaRyuei(53~54)net.jpg普天間琉映館:1954年2月頃 写真提供/山里将人☆開館:1953年5月22日
★閉館:1964〜1965年
◎場所:宜野湾市普天間(当時・宜野湾村普天間)LinkIconMAP
◎経営主:桃原正賢〜山城秀雄
◎収容人数: 500人
◎開館時の入場料:大人30円、小人15円(B円)


'53年5月22日に普天間交差点沿いに開館。

閉館時期は不明だが、'64〜'65年頃には閉館していると思われる。ちなみにゼンリンの「宜野湾市'69年版」を見ると、この劇場があった場所はパチンコ店になっている。

建物は現在も開館当時に近い形をとどめており、「さんしんの松田」という店舗が看板を掲げている。2階は写真スタジオとして貸し出されており、そこには改装工事の際に発見された映写ブースが、当時使用されていた2台の35㎜映写機と共にほぼそのままの状態で保存されている。


FtenmaRyuei(2008_03_15)net.jpg普天間琉映館 跡:2008年3月 撮影/當間早志
「さんしんの松田」の前は中古家具を扱う店舗で、さらにその前はパチンコ店だった。おそらく、映画館からパチンコ店に改装する際に、映写ブースが壁の中に隠し部屋の形で残されたと思われる。
当時の持ち主に「保存」の意図があったのか、たまたまそうしただけなのか不明だが、映写ブースが壊されなかったことは幸いだ。

この旧・普天間琉映館の建物は、閉館した映画館を有効利用した貴重な一例と言えるだろう。
'50年代に建てられた映画館は、外観に趣があるものばかりだ。こういった場所が増えてくると、沖縄観光にとって大きなプラスになると思うのだが。

沖縄市:パルム座

Koza_Palmza(55~59?)net.jpgパルム座:'50年代後半 写真提供/沖縄市役所総務課市史編集担当☆開館:1953年6月21日(日)
★閉館:1966年後半(1966年6月30日興行確認)
◎場所:沖縄市諸見里(旧・越来村諸見大通り)LinkIconMAP
◎経営者:新城長弘、名城嗣永、町田宗徳、新城清善
◎座席数:350席(1階200席・2階150席)


'53年6月21日開館したオリオン系列の映画館。アボット&コステロ主演の『凸凹猛獣狩』(大映洋画配給 東京公開:'53年1月)でこけら落とし興行を行っている。

コザ十字路近くの『十字路オリオン座』と同じプログラムを上映することが多かった。
Koza_Palm(60_07_23)net.jpgパルム座:1960年7月 写真提供/山里将人

映画館があった場所は現在、「琉球銀行・諸見支店」になっている。

※情報協力:LinkIcon沖縄市役所総務課市史編集担当

沖縄市:十字路オリオン座

Koza_JujiroOrion(60_05~06?)net.jpg十字路オリオン座:1960年夏頃 写真提供/山里将人☆開館:1953年6月23日(火)
☆火災:1961年3月
★閉館:1969〜1970年頃
◎場所:沖縄市照屋(当時・越来村)LinkIconMAP
◎経営者:田里友義、田里友一、普久原朝基、池原幸長


現在の沖縄市「銀天街」入口に開館したオリオン系の劇場。
沖縄市諸見にあった『パルム座』(↑上の項目)と同じプログラムを上映することがよくあった。「沖縄市役所総務課市史編集担当」の取材によると、客のほとんどが黒人だったそうだ。

Koza_JujiroOrion(2008_03_15)net.jpg十字路オリオン座 跡:2008年3月 撮影/當間早志'61年3月に館内で火災を起こした記録がある。
現在も建物が残っており、「大西精魚店」になっている。

※情報協力:LinkIcon沖縄市役所総務課市史編集担当

嘉手納町:嘉手納琉映館

☆開館:1953年6月28日
★閉館:1966年7月以降(1966年6月30日興行確認)
◎場所:嘉手納町(当時・嘉手納村)LinkIconMAP
◎経営主:上間久雄


嘉手納町の国道58号比謝川近くにあった映画館。
現在、映画館があった敷地には「嘉手納町商工業研修等施設」が建っている。

沖縄市:第一セントラル琉映館

Koza_DaiichiCentral(54_Spring)net.jpg第一セントラル琉映館:1954年春頃 写真提供/山里将人☆開館:1953年7月10日
★閉館:1999年1月
◎場所:沖縄市照屋(当時・越来村)LinkIconMAP
◎経営主:比嘉良実


嘉間良で『胡差セントラル劇場』を経営していた比嘉良実氏が、拠点をコザ十字路に移して開館した映画館。すぐ近くには『十字路オリオン座』があった。

この映画館があった場所は現在、「銀天街」の「ゆらてぃく広場」になっている。

沖縄市:泡瀬オリオン座 (泡瀬沖映の別称?)

◎場所:沖縄市泡瀬(当時・美里村)


「琉球新報」'53年7月23日号に掲載されたオリオン興行の広告に登場。この劇場名はこのときにしか登場しないことから、『泡瀬沖映館』が付き合いのあるオリオン興行の広告のために、一時的に「○○オリオン座」名義で載せた可能性が高い。

※参照LinkIcon『首里オリオン座』『小禄オリオン座』

北谷町:ナポリ座

☆開館:1953年11月以前
★閉館:1965年頃
◎場所:北谷町吉原(当時・北谷村謝苅)LinkIconMAP
◎経営主:照屋秀子


北谷村謝苅地区(現・北谷町吉原)の坂道の途中に開館。
「北谷町史 第一巻附録」('05年北谷町教育委員会発行)によると、'53年11月以前に開館したと記されているが、我々の調べでは「'56年3月に開館」と取材メモに記してある。残念ながら、我々の取材メモではソースを書き損じてしまったため、前者の情報を選択した。

この映画館があった辺りの「ナポリ座前」は、地元では謝苅エイサーを披露するところで有名らしい。

宜野湾市:普天間沖映館 ←普天間公民館?

Ginowan_GutenmaOkiei?(2008_03_15)net.jpg普天間沖映館 跡:2008年3月 撮影/當間早志☆前身『普天間公民館』?
☆改称?『普天間沖映館』←『普天間公民館』
    :1953年末以前
★閉館:1965年頃
◎場所:宜野湾市普天間(当時・宜野湾村)LinkIconMAP
◎経営主:比嘉永光


'53年末にはすでに存在していたことが確認できている。
『普天間公民館』で琉映貿系列の映画興行を行っていた比嘉永光氏がこの映画館の経営主だが、『普天間公民館』を改装して開館したのか、別のところでこの映画館を開館させたのかは不明。

建物は現在も残っている。

うるま市:平良川琉映館 ←平良川劇場

Gushikawa_TiragawaRyuei(53_Sue)net.jpg平良川琉映館:1953年末頃 写真提供/山里将人☆前身『平良川劇場』
☆改称『平良川琉映館』←『平良川劇場』:1953年末以前
★閉館:1954〜1955年?
◎場所:うるま市平良川(当時・具志川村)LinkIconMAP


'53年末頃に撮影されたと思われる写真が存在するので、この年にはすでに存在したと思われる。
他に存在時期が分かる資料は、「琉球新報」'54年3月13日(土)の琉映貿の広告に琉映貿チェーン館として登場するだけで、それ以外は現在のところ、発見できていない。

'54年8月22日に琉映貿チェーン館が連名で「琉球映画興行協会」宛に出した「陳情書」にも名前がない。
'57年に開館する『平良川オリオン座』はこの映画館の建物が使われた可能性もあるが、確認できてない。